ITSUMOブログ ITSUMO BLOG

はがきでのリコールは手間?効率的な患者再来院促進の方法とは?



病院やクリニックにおけるリコール(患者の再来院促進)は、運営の重要なポイントです。特に定期検診や治療の継続が必要な患者に対しては、適切なタイミングで再来を促すことが欠かせません。


しかし、インターネットの普及や郵便料金の値上がりに伴い、従来のはがきを使ったリコールは、手間やコストがかかり、非効率的だと考えられるようになってきました。


この記事では、「はがき」「メール」「LINE」を使った効率的なリコール方法を紹介し、クリニック運営をより効果的にサポートするヒントを提供します。


病院・クリニックでリコールが必要な理由

リコールは、患者との関係を強化し、定期的な診療や検診を促すために欠かせない施策です。初診から時間が経つと、患者は再診の案内を忘れたり、面倒に感じたりして来院を後回しにすることが多くなります。特に歯科や内科では、定期的なチェックが必要な患者が多いため、リコールは来院率を向上させる重要な施策となります。


リコールを実施することで、患者に健康の重要性を再認識させ、来院を促すだけでなく、クリニックの収益安定化にもつながります。


効率的なリコールの方法3選
  • はがき

はがきによるリコールは、伝統的な方法であり、多くのクリニックが長年採用しています。手書きや印刷されたはがきは、患者の目に留まりやすく、温かみを感じてもらえる手法です。医療機関向けのはがき代行サービスも存在し、一定の需要があります。


しかし、はがきの手書きや印刷、発送には多大な労力が必要であり、外注すればコストがかさみます。郵便料金の値上がりや人手不足の影響も考慮し、はがきに代わる方法を検討する時期に来ています。


  • メール

メールは、はがきに比べて低コストで手間も少ないリコール手法です。患者のメールアドレスを取得し、定期的に再来院の案内を送ることで、関心を引き続けることが可能です。メールのクリック率や開封率などのデータを分析し、効果を測定できるのも大きなメリットです。


ただし、多くのメールが患者の受信箱に届くため、開封されずにスルーされるリスクもあります。件名や送信タイミングの工夫、個々の患者の状況に合わせたパーソナライズされた内容を送ることで、リコール効果を高めましょう。


  • LINE

近年、LINEを活用したリコールが注目を集めています。LINEは日本国内で幅広く利用されており、多くの人が日常的に利用しているため、リコールに非常に効果的です。LINE公式アカウントを活用すれば、患者にリマインダーを送るだけでなく、簡単に診療予約もでき、再来院促進の成功率が高まります。


また、チャット形式での応答や、クーポンの配布機能など、患者とのコミュニケーションを円滑にするツールも充実しています。LINEを使うことで、タイムリーなフォローアップが可能となり、患者との距離を縮めることができます。


再来院率を高めるための基本的な考え方

再来院率を高めるには、単にリコールを送るだけでは不十分です。患者に「なぜ再来院が必要なのか」を具体的に理解してもらうことが大切です。


例えば、以下のような説明をリコールに添えると効果的です。

  • 各種検査結果と健康リスクの関連性
  • 生活習慣と健康状態の関係性
  • 痛みの原因や解決方法

このように、患者個々の健康状態に寄り添ったメッセージを提供することで、患者は「自分のために再来院する」という意識が高まり、リコールの効果が向上します。また、リコールの送付頻度やタイミングも重要です。過度な連絡は逆効果になる可能性があるため、適切な間隔でのアプローチを心掛けましょう。


まとめ

リコールは、患者との関係を深め、再来院を促進するための重要な施策です。はがき、メール、LINEといった各ツールの特長を活かして効果的に活用すれば、手間を削減しながら再来院率を向上させることができます。


はがきは手書きなどの温かみを感じられる反面、コストと手間がかかります。一方、LINEを活用すれば、双方向のコミュニケーションが円滑に行え、診療予約やフォローアップも容易に実現できます。これらの方法を活用し、効率的かつ効果的なリコール活動を実施して、患者との良好な関係を築いていきましょう。